HD が異音をたてるということで、先週の木曜日にサポートに電話し、金曜日に入院したマシン。1 週間から 10 日かかるという話でしたが、予定より早く、一昨日の水曜日の夜、帰ってきました。
同封されていた伝票によると、故障していたのは HD ではなくパワーサプライ(電源装置)でした。パワーサプライを交換し、内部の掃除を行い、動作テストを入念に行った由。
さっそくセットアップして動作確認。HD はそのままなので、すぐに使えるかと思いましたが、デバドラ(デバイス ドライバ)のインストールが自動的に開始され、かなり時間がかかりました。
でも、HD でなくてよかった。HD の交換だったら、Windows Update とか、お気に入りのアプリの再インストールとか、やらなきゃいけないことがわんさかあったはず。
まずはめでたし、めでたし。
いつも 2 台使って仕事しているので、1 台だけだと効率が悪かった。いつも、1 台でおもな仕事をして、もう 1 台はネット検索で用語を調べたり、ソースクライアントの web ページで参考資料を探したり。集中力が途切れてきたら、もう 1 台でニュース映像を見たり・・・なんてこともしていたので、1 台だけだと、どうにも寂しくて。
マシンの突然の不調に備えて、保険の意味もあって始めた 2 台使いですが、今ではすっかり 2 台の生活に慣れてしまっていることを実感した 6 日間でした。
2012年6月29日金曜日
2012年6月26日火曜日
HD の異音 ⇒ 入院
2 台使っているマシンの 1 台が異音を発するようになりました。2009 年 7 月から使い始めたマシンだから、そろそろ丸 3 年。スリープからウェイクアップしたときに、ウォンウォンウォンとものすごい音がして。隣で芝刈り機でも使ってますか? それとも道路工事が始まりましたか? みたいな。
ものすごい音は 15 分くらい続いて、静かになります。
最初は、ウェイクアップの際にたまに発生する、という感じだったのですが、数日すると、ウェイクアップのたびに必ず発生するようになり、先週の木曜日には、ついに、ウェイクアップ以外のときにも発生するようになりました。
これはもうアカン、と DELL サポートに電話。サポートに電話するのは本当に久しぶり。数年ぶりです。以前はなかなかつながらなかったけれど、今回はあっさりつながって。
電話越しに HD の異音を聞いてもらいました。
「今、また、ちょうど鳴り始めました。聞いてみます?」
(パソコンに受話器を当てる・・・)
「聞こえました?」
「はい。グォ~ン、グォ~ンっていってますね。これは明らかに HD の故障ですね。」
ということで、翌日の午前中に引き取りの手配。1 週間から 10 日で返送とのこと。
つい先日、引き取り修理サポート契約の延長手続きをしたところだったので、修理は無料。延長しておいてよかったね。
ちなみに、私はいつも DELL リースを利用。リースなら、リース料金全額を経費として計上できるので。10 万円以上のパソコンをリースではなく購入すると、減価償却しなくちゃならないし、購入金額の 10%は償却できないし、廃棄処分が面倒だから。
リースなら、5 年たって、まだ使えるようなら年に数千円で 1 年ずつ延長できます。
もう使わないというときには、リースを解約。無料で引き取りに来てくれます。
ものすごい音は 15 分くらい続いて、静かになります。
最初は、ウェイクアップの際にたまに発生する、という感じだったのですが、数日すると、ウェイクアップのたびに必ず発生するようになり、先週の木曜日には、ついに、ウェイクアップ以外のときにも発生するようになりました。
これはもうアカン、と DELL サポートに電話。サポートに電話するのは本当に久しぶり。数年ぶりです。以前はなかなかつながらなかったけれど、今回はあっさりつながって。
電話越しに HD の異音を聞いてもらいました。
「今、また、ちょうど鳴り始めました。聞いてみます?」
(パソコンに受話器を当てる・・・)
「聞こえました?」
「はい。グォ~ン、グォ~ンっていってますね。これは明らかに HD の故障ですね。」
ということで、翌日の午前中に引き取りの手配。1 週間から 10 日で返送とのこと。
つい先日、引き取り修理サポート契約の延長手続きをしたところだったので、修理は無料。延長しておいてよかったね。
ちなみに、私はいつも DELL リースを利用。リースなら、リース料金全額を経費として計上できるので。10 万円以上のパソコンをリースではなく購入すると、減価償却しなくちゃならないし、購入金額の 10%は償却できないし、廃棄処分が面倒だから。
リースなら、5 年たって、まだ使えるようなら年に数千円で 1 年ずつ延長できます。
もう使わないというときには、リースを解約。無料で引き取りに来てくれます。
ラベル:
日常
2012年4月4日水曜日
リダイレクトされても編集アイコンが表示されるようになった
3月21日に、「クイック編集アイコンが表示されなくなったのはリダイレクトが原因」という記事を書きましたが、今日、自分のブログを開いてみたら、blogspot.jp にリダイレクトされているのに、クイック編集アイコンが表示されていることに気付きました。
記事の下のペンマークも、サイドバーのレンチとドライバーのアイコンも、ちゃんと表示されてる・・・。
Blogger 側がようやく対応したということでしょうね。
これで毎回 com/ncr と入力しなおす必要がなくなった。やれ、うれしや。
記事の下のペンマークも、サイドバーのレンチとドライバーのアイコンも、ちゃんと表示されてる・・・。
Blogger 側がようやく対応したということでしょうね。
これで毎回 com/ncr と入力しなおす必要がなくなった。やれ、うれしや。
ラベル:
Blogger
2012年3月21日水曜日
クイック編集アイコンが表示されなくなったのはリダイレクトが原因
Blogger ブログのクイック編集アイコンが表示されなくなって焦りました。
クイック編集アイコンとは、記事の最後に表示される鉛筆マークや、サイドバーの各ガジェットの最後に表示されるレンチとスパナのマークです。
これは、一般の閲覧者には表示されず、ブログオーナーがログインしているときに表示されます。
これらのクイック編集アイコンをクリックすると、編集ページを直接表示できるので、投稿記事を修正したり、ガジェットを編集したい時にとても便利。
その便利なクイック編集アイコンが数日前に突然表示されなくなり、焦りました。
原因は、Blogger ブログが .jp にリダイレクトされるようになったためでした。
たとえば、この「翻訳者の備忘録」の URL は translatorsmemo.blogspot.com ですが、それが translatorsmemo.blogspot.jp にリダイレクトされるようになりました。
回避策は、URL の末尾に /ncr を付けてアクセスすること。
たとえば、translatorsmemo.blogspot.com/ncr と入力すると、クイック編集マークが表示されます。
しかし、このリダイレクト、影響が大きそう。
⇒ Blogger ヘルプ「ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由」
クイック編集アイコンとは、記事の最後に表示される鉛筆マークや、サイドバーの各ガジェットの最後に表示されるレンチとスパナのマークです。
これは、一般の閲覧者には表示されず、ブログオーナーがログインしているときに表示されます。
これらのクイック編集アイコンをクリックすると、編集ページを直接表示できるので、投稿記事を修正したり、ガジェットを編集したい時にとても便利。
その便利なクイック編集アイコンが数日前に突然表示されなくなり、焦りました。
原因は、Blogger ブログが .jp にリダイレクトされるようになったためでした。
たとえば、この「翻訳者の備忘録」の URL は translatorsmemo.blogspot.com ですが、それが translatorsmemo.blogspot.jp にリダイレクトされるようになりました。
回避策は、URL の末尾に /ncr を付けてアクセスすること。
たとえば、translatorsmemo.blogspot.com/ncr と入力すると、クイック編集マークが表示されます。
しかし、このリダイレクト、影響が大きそう。
⇒ Blogger ヘルプ「ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由」
ラベル:
Blogger
2012年2月16日木曜日
確定申告データの作成 - 「やよいの青色申告」の場合
私の今年の確定申告が終わりました。2月9日に e-Tax で申告して、2月15日に「2月17日に還付金を振り込みます」という通知が来ました。
e-Tax は、やっぱり処理が速いですね。9日に申告して17日に振り込みですから、8日間ですもの。
e-Tax は、最初の準備が面倒ですが、税務署に行く必要もないし、郵送する手間もいらないし、処理は速いし・・・やはり、いいです。
翻訳者になりたての方や、これから青色申告を始めようと思っている方の参考までに、私の場合の確定申告データ作成手順を書いておきます。
★ 普段すること
普段は「やよいの青色申告」に必要項目を入力していきます。私の場合、年に数回、数か月分をまとめて入力します。
普段の「やよいの青色申告」への入力方法については、日を改めて書きます。
あとは、医療費の領収書、現金で買った文房具など、必要経費の領収書を保存しておくだけ。
年末になると、国保税、住民税、国民年金、国民年金基金、生命保険などの納付済み通知書や控除証明書が送られてくるので、これらも保存しておきます。

「やよいの青色申告 12」¥8,400/hows
★ 確定申告データの作成
1. 1 年分を入力し終わったら、翻訳会社各社から支払調書が届くのを待ちます。だいたい 1 月中に届きます。
2. 支払調書がそろったら(まだ届かない支払い調書があったとしても、2月になったら)、支払調書の「支払金額」と「源泉徴収税額」を合計しておきます。
3. 実際に支払った「源泉税預け金」の合計金額を出しておきます。
そのためには、「やよいの青色申告」で「預金出納帳」を開き、[検索]アイコンをクリックします。
[仕訳の検索]ダイアログが表示されるので、[摘要]にチェックマークを付け、「源泉」と入力し、[OK]をクリックします。
源泉税預け金の一覧が表示され、最終行に合計金額が表示されます。
この金額とステップ 2 で計算した「源泉徴収税額」の差を計算しておきます。
4. 青色申告決算書を作成します。
「やよいの青色申告」の[決算・申告]メニューから「青色申告決算書(一般用)」をクリックします。
「青色申告決算書」には、今までに「やよいの青色申告」に記帳した項目から集計された「売上(収入)金額」や「経費」が自動入力されます。
ほとんど修正の必要はないはずです。
5. 所得税確定申告書Bを作成します。
「やよいの青色申告」の[決算・申告]メニューから「所得税確定申告書B」をクリックします。
こちらも今までの記帳から「収入金額」と「所得金額」が自動入力されています。
ちなみに、「収入金額」は翻訳料の合計です。「所得金額」は収入から必要経費を引いた金額です。
6. 所得の内訳書を作成します。
「所得税確定申告書B」画面の[第二表]タブをクリックし、「所得の内訳(源泉徴収税額)」をクリックします。
「所得の内訳書」編集画面が表示されるので、翻訳会社各社から届いた支払調書に基づいて、入力していきます。
通常、支払金額の多い順に入力していきます。
「所得の種類」は「営業等」。「種目」は「原稿料」でも「翻訳料」でも。
支払調書の「支払金額」の合計と、確定申告書Bの「収入金額」(営業等 ア)欄の金額に差がある場合、届いていない支払調書があるということなので、「所得の内訳書」の最終行として、「所得の生ずる場所」を「その他」として差額を入力します。
また、源泉徴収税額の差も入力します。ステップ 3 で計算した差額を、所得の内訳書の「その他」の「源泉徴収税額」として入力します。
最後に、[帳票に反映]をクリックします。
7. 「所得から差し引かれる金額」を入力します。
所得税確定申告書B の[第一表]タブをクリックして、「所得から差し引かれる金額」の黄緑色の欄をクリックすると、それぞれの編集画面が表示されます。
私が入力する欄は、次のとおりです。
● 医療費控除 - 年間の医療費が 10 万円を超えた場合に入力します。
● 社会保険料控除 - 国保税、国民年金、国民年金基金の金額を入力します。
● 生命保険料控除 - 生命保険の控除証明書に記載されている金額を入力します。
● 配偶者控除 - 配偶者の名前を入力します。
● 扶養控除 - 就職していない子ども、老親などを入力します。
これで、確定申告書B の作成は終了です。
確定申告書B 第一表の右側の「税金の計算」欄の「申告納税額」にマイナスを示す△が付いた金額が表示され、同じ金額が「還付される税金」に表示されます。
控えとして、印刷しておきましょう。
8.[所得税確定申告モジュール]の右上にある[会計へ]ボタンをクリックして、「やよいの青色申告に戻ります。
9. [決算・申告]メニューから[e-Tax データの書き出し]をクリックします。
保存したフォルダとファイル名を覚えておきます。
10. e-Tax ソフトウェアを起動し、ステップ 9 で書き出した申告データを読み込んで、電子署名し、送信すれば、OK。
e-Tax は、やっぱり処理が速いですね。9日に申告して17日に振り込みですから、8日間ですもの。
e-Tax は、最初の準備が面倒ですが、税務署に行く必要もないし、郵送する手間もいらないし、処理は速いし・・・やはり、いいです。
翻訳者になりたての方や、これから青色申告を始めようと思っている方の参考までに、私の場合の確定申告データ作成手順を書いておきます。
★ 普段すること
普段は「やよいの青色申告」に必要項目を入力していきます。私の場合、年に数回、数か月分をまとめて入力します。
普段の「やよいの青色申告」への入力方法については、日を改めて書きます。
あとは、医療費の領収書、現金で買った文房具など、必要経費の領収書を保存しておくだけ。
年末になると、国保税、住民税、国民年金、国民年金基金、生命保険などの納付済み通知書や控除証明書が送られてくるので、これらも保存しておきます。
「やよいの青色申告 12」¥8,400/hows
★ 確定申告データの作成
1. 1 年分を入力し終わったら、翻訳会社各社から支払調書が届くのを待ちます。だいたい 1 月中に届きます。
2. 支払調書がそろったら(まだ届かない支払い調書があったとしても、2月になったら)、支払調書の「支払金額」と「源泉徴収税額」を合計しておきます。
3. 実際に支払った「源泉税預け金」の合計金額を出しておきます。
そのためには、「やよいの青色申告」で「預金出納帳」を開き、[検索]アイコンをクリックします。
[仕訳の検索]ダイアログが表示されるので、[摘要]にチェックマークを付け、「源泉」と入力し、[OK]をクリックします。
源泉税預け金の一覧が表示され、最終行に合計金額が表示されます。
この金額とステップ 2 で計算した「源泉徴収税額」の差を計算しておきます。
4. 青色申告決算書を作成します。
「やよいの青色申告」の[決算・申告]メニューから「青色申告決算書(一般用)」をクリックします。
「青色申告決算書」には、今までに「やよいの青色申告」に記帳した項目から集計された「売上(収入)金額」や「経費」が自動入力されます。
ほとんど修正の必要はないはずです。
5. 所得税確定申告書Bを作成します。
「やよいの青色申告」の[決算・申告]メニューから「所得税確定申告書B」をクリックします。
こちらも今までの記帳から「収入金額」と「所得金額」が自動入力されています。
ちなみに、「収入金額」は翻訳料の合計です。「所得金額」は収入から必要経費を引いた金額です。
6. 所得の内訳書を作成します。
「所得税確定申告書B」画面の[第二表]タブをクリックし、「所得の内訳(源泉徴収税額)」をクリックします。
「所得の内訳書」編集画面が表示されるので、翻訳会社各社から届いた支払調書に基づいて、入力していきます。
通常、支払金額の多い順に入力していきます。
「所得の種類」は「営業等」。「種目」は「原稿料」でも「翻訳料」でも。
支払調書の「支払金額」の合計と、確定申告書Bの「収入金額」(営業等 ア)欄の金額に差がある場合、届いていない支払調書があるということなので、「所得の内訳書」の最終行として、「所得の生ずる場所」を「その他」として差額を入力します。
また、源泉徴収税額の差も入力します。ステップ 3 で計算した差額を、所得の内訳書の「その他」の「源泉徴収税額」として入力します。
最後に、[帳票に反映]をクリックします。
7. 「所得から差し引かれる金額」を入力します。
所得税確定申告書B の[第一表]タブをクリックして、「所得から差し引かれる金額」の黄緑色の欄をクリックすると、それぞれの編集画面が表示されます。
私が入力する欄は、次のとおりです。
● 医療費控除 - 年間の医療費が 10 万円を超えた場合に入力します。
● 社会保険料控除 - 国保税、国民年金、国民年金基金の金額を入力します。
● 生命保険料控除 - 生命保険の控除証明書に記載されている金額を入力します。
● 配偶者控除 - 配偶者の名前を入力します。
● 扶養控除 - 就職していない子ども、老親などを入力します。
これで、確定申告書B の作成は終了です。
確定申告書B 第一表の右側の「税金の計算」欄の「申告納税額」にマイナスを示す△が付いた金額が表示され、同じ金額が「還付される税金」に表示されます。
控えとして、印刷しておきましょう。
8.[所得税確定申告モジュール]の右上にある[会計へ]ボタンをクリックして、「やよいの青色申告に戻ります。
9. [決算・申告]メニューから[e-Tax データの書き出し]をクリックします。
保存したフォルダとファイル名を覚えておきます。
10. e-Tax ソフトウェアを起動し、ステップ 9 で書き出した申告データを読み込んで、電子署名し、送信すれば、OK。
ラベル:
確定申告
2012年2月11日土曜日
フリーランス翻訳者の確定申告
フリーランスの翻訳者が仕事をすると、翻訳料が支払われるわけですが、その際、源泉所得税として 10%が差し引かれます。
たとえば、10 万円の仕事をした場合、実際に振り込まれるのは、9 万円です。翻訳会社によっては、振込手数料も翻訳者が負担することになっていますので、さらに 420円が引かれます。(振込手数料は、振込金額と銀行によって異なります。)
ちなみに、翻訳料が 100 万円を超える場合、100 万円を超える部分には 20%の源泉所得税がかかります。
たとえば、120 万円の仕事をした場合、実際に振り込まれるのは 106 万円になり、そこからさらに振込手数料が引かれます。
(100 万円 x 90%)+(20 万円 x 80%)
=90 万円 + 16 万円
=106 万円
確定申告をすると、このようにして差し引かれた源泉所得税と振込手数料の一部を取り戻すことができます。
★ 私は青色申告
確定申告には、白色申告と青色申告がありますが、私は青色申告です。65万円の青色申告特別控除が適用されるからです。
来年から青色申告にしようと思う方は、3 月 15 日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。
また、青色申告にするには、複式簿記による記帳が必要ですが、会計ソフトを使えば、OK。私は「やよいの青色申告」を使っています。

★ e-TAX
e-TAX、すなわち電子申告はとても便利。税務署に行く必要も、郵送の必要もありません。自宅のパソコンから確定申告ができます。
数年前までは、支払調書、領収書などの添付書類を郵送する必要がありましたが、今は、それもなし。すべてがパソコン上で済んでしまいます。
ただし、最初の準備がちょっと面倒です。
★ 住基カード
まず、住民基本台帳カード、いわゆる 住基カード を作らなければなりません。
住基カードを取得するには、市役所に申請書を提出して。写真付きと写真なしの 2 種類がありますが、私は写真付き。私は運転免許を持っていないので、写真付き住基カードなら身分証明書代わりになるからです。
申請に必要なのは、運転免許証やパスポート、保険証などの身分証明書と証明写真、印鑑。
市役所によっては、証明写真もその場で撮影できる場合があるので、事前に市役所に電話して確認しておくとベター。
4 桁の暗証番号を設定する必要があるので、考えておきましょう。
住基カードの交付手数料は 500円です(市区町村によって違うかも)。有効期限は 10年間。
市役所によって、即日交付が可能な場合と、そうでない場合があるようです。この辺も事前に市役所に電話して確認するとよいでしょう。
★ 電子証明書
住基カードの申請と同時に、電子証明書も申請します。こちらもパスワードを設定する必要があるので、考えておきましょう。
「電子証明書の写し」という書類を渡してくれます。これは有効期限が 3 年間なので、3 年ごとに市役所に行って再交付してもらう必要があります。
電子証明書の発行手数料は 500 円。
★ ICカードリーダライタ
住基カードを読み取るためのハードウェア。私の場合、住基カードの交付の際に、使用できるICカードリーダライタの一覧表を渡してくれましたので、その中から選んでネットで買いました。
★ e-Tax 開始届出書の提出と、ルート証明書のダウンロードとインストール
これらは、e-Tax ホームページの「e-Taxの開始(変更等)届出書について」というページから行うことができます。
開始届出書を提出すると、16桁の「利用者識別番号」と13桁の暗証番号が発行されます。これは、e-Taxにログインするときに使用するIDです。
たとえば、10 万円の仕事をした場合、実際に振り込まれるのは、9 万円です。翻訳会社によっては、振込手数料も翻訳者が負担することになっていますので、さらに 420円が引かれます。(振込手数料は、振込金額と銀行によって異なります。)
ちなみに、翻訳料が 100 万円を超える場合、100 万円を超える部分には 20%の源泉所得税がかかります。
たとえば、120 万円の仕事をした場合、実際に振り込まれるのは 106 万円になり、そこからさらに振込手数料が引かれます。
(100 万円 x 90%)+(20 万円 x 80%)
=90 万円 + 16 万円
=106 万円
確定申告をすると、このようにして差し引かれた源泉所得税と振込手数料の一部を取り戻すことができます。
★ 私は青色申告
確定申告には、白色申告と青色申告がありますが、私は青色申告です。65万円の青色申告特別控除が適用されるからです。
来年から青色申告にしようと思う方は、3 月 15 日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。
また、青色申告にするには、複式簿記による記帳が必要ですが、会計ソフトを使えば、OK。私は「やよいの青色申告」を使っています。
★ e-TAX
e-TAX、すなわち電子申告はとても便利。税務署に行く必要も、郵送の必要もありません。自宅のパソコンから確定申告ができます。
数年前までは、支払調書、領収書などの添付書類を郵送する必要がありましたが、今は、それもなし。すべてがパソコン上で済んでしまいます。
ただし、最初の準備がちょっと面倒です。
★ 住基カード
まず、住民基本台帳カード、いわゆる 住基カード を作らなければなりません。
住基カードを取得するには、市役所に申請書を提出して。写真付きと写真なしの 2 種類がありますが、私は写真付き。私は運転免許を持っていないので、写真付き住基カードなら身分証明書代わりになるからです。
申請に必要なのは、運転免許証やパスポート、保険証などの身分証明書と証明写真、印鑑。
市役所によっては、証明写真もその場で撮影できる場合があるので、事前に市役所に電話して確認しておくとベター。
4 桁の暗証番号を設定する必要があるので、考えておきましょう。
住基カードの交付手数料は 500円です(市区町村によって違うかも)。有効期限は 10年間。
市役所によって、即日交付が可能な場合と、そうでない場合があるようです。この辺も事前に市役所に電話して確認するとよいでしょう。
★ 電子証明書
住基カードの申請と同時に、電子証明書も申請します。こちらもパスワードを設定する必要があるので、考えておきましょう。
「電子証明書の写し」という書類を渡してくれます。これは有効期限が 3 年間なので、3 年ごとに市役所に行って再交付してもらう必要があります。
電子証明書の発行手数料は 500 円。
★ ICカードリーダライタ
住基カードを読み取るためのハードウェア。私の場合、住基カードの交付の際に、使用できるICカードリーダライタの一覧表を渡してくれましたので、その中から選んでネットで買いました。
【送料無料】【サンワサプライ直営店】接触型ICカードリーダーライター e-Tax対応 確定申告に U... |
★ e-Tax 開始届出書の提出と、ルート証明書のダウンロードとインストール
これらは、e-Tax ホームページの「e-Taxの開始(変更等)届出書について」というページから行うことができます。
開始届出書を提出すると、16桁の「利用者識別番号」と13桁の暗証番号が発行されます。これは、e-Taxにログインするときに使用するIDです。
ラベル:
確定申告
2012年1月2日月曜日
翻訳者の卵さん・初心者さんへ - 職業の向き・不向きということ
好きな職業、憧れの職業が自分に向いているとは限りません。あなたはフリーランス翻訳者に向いているでしょうか? 私の経験をお話しましょう。
★ 憧れの OL
結婚して東京暮らしを始めるときのダーリンとの約束は、私のキャリア人生を応援してくれること。北海道の片田舎から上京して、ふたりの新生活をスタートしました。そのときに私の頭にあったのは、キャリアスーツを着て、ブリーフケースを下げ、ぺたんこローファーでさっそうとオフィスビル街を闊歩する自分の姿でした。
なんとなく人付き合いが苦手で、自分から積極的に人と関わるのを避けている節があった自分。そんな自分から脱却して、新しい自分になりたい。そんな風な気持ちもありました。
それほど高みを目指したわけじゃなく、イメージだけでも実現してみたかった。
で、実現しました。赤坂見附のオフィスビル街にある、ある一流企業が臨時社員を募集していたので、それに応募して採用されました。ま、言ってみればパートのおばちゃんなんですけども。
営業部で納品管理を任されました。さっそく、それらしい服とバッグを買い、喜び勇んで、毎日、満員電車に揺られて通勤しました。
最初に教えられたのは、ワープロ専用機とパソコンの使い方。これが楽しかった。タッチタイピングは結婚前にマスターしていたので、すぐに使い方をマスターできました。
同じ課には、課長付きの秘書兼通訳の女性もいて、課員の皆さんもアメリカや韓国の取引先と英語で電話してる・・・。憧れていた通りのオフィスで、うれしかった。
★ 挫折は早かった
でも、2 か月たって、ワープロとパソコンもすっかりマスターしてしまうと、納品管理の仕事は単調で。
毎朝、毎夕、満員電車に揺られ、帰宅後、夕食、入浴が済むと、明日のために早く寝なくちゃ、という時間。好きな本を読む時間もあまりとれず。
1 日の大半を仕事に費やして、もらえるお給料は 11 万円。臨時職員だから、やりがいのある仕事を任されるようになるのは、ずっと先の話か、まったくないか。
だんだん満員電車が苦痛になり、そのうち、微熱が出て、朝、起きられなくなり、尿たんぱくが出て・・・。
「ああ、私には憧れの OL 生活は向いていない」と思うようになりました。
で、3 か月で辞めました。
★ 無理やり翻訳者
同じように 1 日の大半を費やすなら、もっとやりがいがあって、もっとお給料のよい仕事・・・と考えて思いついたのが翻訳の仕事。
当時(ン十年前)は翻訳専門の業界誌などはなかったので、アルバイト情報誌や新聞の求人広告で翻訳の仕事を探しまくり、履歴書を送りまくり、トライアルに落ちまくり、何とかつかんだ仕事を履歴書に実績として書き足しては、また応募しまくり・・・無理やりフリーランスの翻訳者になりました。
で、そのまま現在に至ります。
誰にも会わずに、1 日中キーボードに向かっている生活は、実の妹のような従妹に言わせると「私の一番苦手なことを仕事にしてるんだねえ。」
従妹にとっては、人と会話したり、体を動かしたり、といったことがない仕事というのは、苦痛以外の何物でもないとか。
でも、私にとっては、この働き方が性に合っているようです。
あなたが、もし、翻訳という仕事に憧れているのなら、やってみたらいいと思う。やってみなければわからない向き・不向きというものがあるから。
翻訳、特に実務翻訳や産業翻訳と呼ばれる仕事は、文芸翻訳と違って、どこに名前が載るわけでもなく、何の保証も、福利厚生も、年金、恩給、退職金もなく。デメリットがいっぱいの仕事。
それでも、英語が好きで、日本語が好きで、1 日中、誰にも会わずにデスクに向かっていることが気にならないなら、あなたは翻訳者に向いているかもしれない。
どうせ 1 日の大部分を仕事に費やすなら、好きな仕事、向いた仕事でなければ続かないですからね。やってみたらいいと思いますよ。やってみて、本当に自分に向いているかどうか、それから判断したらいいと思う。まずは、Let's try!
★ 憧れの OL
結婚して東京暮らしを始めるときのダーリンとの約束は、私のキャリア人生を応援してくれること。北海道の片田舎から上京して、ふたりの新生活をスタートしました。そのときに私の頭にあったのは、キャリアスーツを着て、ブリーフケースを下げ、ぺたんこローファーでさっそうとオフィスビル街を闊歩する自分の姿でした。
なんとなく人付き合いが苦手で、自分から積極的に人と関わるのを避けている節があった自分。そんな自分から脱却して、新しい自分になりたい。そんな風な気持ちもありました。
それほど高みを目指したわけじゃなく、イメージだけでも実現してみたかった。
で、実現しました。赤坂見附のオフィスビル街にある、ある一流企業が臨時社員を募集していたので、それに応募して採用されました。ま、言ってみればパートのおばちゃんなんですけども。
営業部で納品管理を任されました。さっそく、それらしい服とバッグを買い、喜び勇んで、毎日、満員電車に揺られて通勤しました。
最初に教えられたのは、ワープロ専用機とパソコンの使い方。これが楽しかった。タッチタイピングは結婚前にマスターしていたので、すぐに使い方をマスターできました。
同じ課には、課長付きの秘書兼通訳の女性もいて、課員の皆さんもアメリカや韓国の取引先と英語で電話してる・・・。憧れていた通りのオフィスで、うれしかった。
★ 挫折は早かった
でも、2 か月たって、ワープロとパソコンもすっかりマスターしてしまうと、納品管理の仕事は単調で。
毎朝、毎夕、満員電車に揺られ、帰宅後、夕食、入浴が済むと、明日のために早く寝なくちゃ、という時間。好きな本を読む時間もあまりとれず。
1 日の大半を仕事に費やして、もらえるお給料は 11 万円。臨時職員だから、やりがいのある仕事を任されるようになるのは、ずっと先の話か、まったくないか。
だんだん満員電車が苦痛になり、そのうち、微熱が出て、朝、起きられなくなり、尿たんぱくが出て・・・。
「ああ、私には憧れの OL 生活は向いていない」と思うようになりました。
で、3 か月で辞めました。
★ 無理やり翻訳者
同じように 1 日の大半を費やすなら、もっとやりがいがあって、もっとお給料のよい仕事・・・と考えて思いついたのが翻訳の仕事。
当時(ン十年前)は翻訳専門の業界誌などはなかったので、アルバイト情報誌や新聞の求人広告で翻訳の仕事を探しまくり、履歴書を送りまくり、トライアルに落ちまくり、何とかつかんだ仕事を履歴書に実績として書き足しては、また応募しまくり・・・無理やりフリーランスの翻訳者になりました。
で、そのまま現在に至ります。
誰にも会わずに、1 日中キーボードに向かっている生活は、実の妹のような従妹に言わせると「私の一番苦手なことを仕事にしてるんだねえ。」
従妹にとっては、人と会話したり、体を動かしたり、といったことがない仕事というのは、苦痛以外の何物でもないとか。
でも、私にとっては、この働き方が性に合っているようです。
あなたが、もし、翻訳という仕事に憧れているのなら、やってみたらいいと思う。やってみなければわからない向き・不向きというものがあるから。
翻訳、特に実務翻訳や産業翻訳と呼ばれる仕事は、文芸翻訳と違って、どこに名前が載るわけでもなく、何の保証も、福利厚生も、年金、恩給、退職金もなく。デメリットがいっぱいの仕事。
それでも、英語が好きで、日本語が好きで、1 日中、誰にも会わずにデスクに向かっていることが気にならないなら、あなたは翻訳者に向いているかもしれない。
どうせ 1 日の大部分を仕事に費やすなら、好きな仕事、向いた仕事でなければ続かないですからね。やってみたらいいと思いますよ。やってみて、本当に自分に向いているかどうか、それから判断したらいいと思う。まずは、Let's try!
ラベル:
卵さんへ
登録:
投稿 (Atom)