2021年12月25日土曜日

やっかいなスタイルガイド、おかしなスタイルガイド

 仕事を受けると、スタイルガイドが支給されることがあります。スタイルガイドとは、表記のルールを指定したものです。たとえば、

・カタカナ複合語

barcode reader を「バーコードリーダー」とするか、「バーコード△リーダー」とするか、それとも「バーコード・リーダー」とするか。

△ は半角スペースを表します。「・」は中黒(なかぐろ)と呼ばれます。半角スペースも中黒も使用しない表記法を私は「直(じか)つなぎ」と呼んでいますが、これは私だけの呼び方のようです。

・全角文字と半角文字の間に半角スペースを挿入するかどうか

・長音(「ユーザ」か「ユーザー」か、「プリンタ」か「プリンター」か)

・数値と単位の間に半角スペースを挿入するかどうか

・UI の表記

UI は User Interface のこと。画面に表示される用語のことです。

たとえば、View menu を訳す場合、

[表示] メニューというように、半角角括弧で囲む方法

「表示」メニューというように、鍵括弧で囲む方法

[表示(View)] メニューというように、英日併記で表記する方法

などがあります。

このほかにも、スタイルガイドにはさまざまなルールが記載されています。場合によってはスタイルガイドが支給されず、Microsoft のスタイルガイドに準拠するように指示されたり、似た製品の過去の日本語版ファイルが支給されて、それに準じるように指示されることもあります。

スタイルガイドは、ソースクライアントが定めている場合が多いのですが、翻訳会社指定のスタイルガイドというものもあります。

★厄介なスタイルガイド

カタカナ複合語の表記ルールで厄介なのは、「合計 13 文字までは直つなぎ、14 文字以上は半角スペースを挿入する」などというルール。

たとえば、上記の例で言うと、barcode reader は「バーコードリーダー」ですが、hand-held barcode reader は「ハンドヘルド△バーコード△リーダー」としなければなりません。

翻訳作業中に、いちいち文字数を数えなければならず、なかなか厄介です。

★おかしなスタイルガイド

IT 関連のマニュアルでは、よく手順説明が登場します。たとえば、

1. ファイルをダブルクリックします。

ファイルが開きます。

2. [ファイル] > [名前を付けて保存] を選択します。

[名前を付けて保存] ダイアログボックスが表示されます。

という手順説明があったとします。あるソースクライアントのスタイルガイドでは、上記の番号付きの部分を

1. ファイルをダブルクリックする

2. [ファイル] > [名前を付けて保存] を選択する

というように、「である体」で訳して、句点を付けずに訳さなければなりません。

私としては、これはかなり奇異に感じるのですが、ソースクライアントのスタイルガイドに異議を申し立てても仕方ありません。

厄介なスタイルガイドでも、おかしなスタイルガイドでも、それにきっちり対応して訳文を仕上げるのが、翻訳者という職人の仕事・・・と思っています。

いつもいつもソースクライアントの指示に唯々諾々と従っているわけではありませんが。あまりに奇異に感じたり、不自然に感じる場合や、参考資料として支給されたファイルで表記に統一性がない場合などは、「おそれながら・・・」とお伺いを立てることもあります。

Trados のエラー

最近は Memsource、Translation Workspace XLIFF Editor、XTM、ATMS などを使用する案件が続きましたが、 久しぶりに Trados 案件が来ました。

ある朝、起きてみると、Windows Update があったようで、マシンが再起動されていました。Windows にログインして Trados を立ち上げ、作業中のファイルを開こうとすると、次のようなエラーが表示されて、ファイルを開くことができません。

SelectedTab cannot be set before the pane has been added to a panes collection

Google 検索で見つけた対処法は、[表示] メニューの [ウィンドウのレイアウトを元に戻す] をクリックすればよいというもの。10年も前の投稿でしたが、効きました!

表示されたエラーを読んでも何のことかわからないし、Trados を再起動しても、Windows を再起動しても治らないし、最悪、Trados の再インストールか、と焦っていたので、本当に助かりました。

これを機に、Trados Studio 2019 SR1 を SR2 にアップデートしました。

2021年4月23日金曜日

最近使ったCATツール

 CAT ツールとは、Computer Assisted Translation ツールのことで、日本語では翻訳支援ツールと呼ばれています。代表的なのは Trados ですが、ほかにもさまざまな CAT ツールがあります。

最近の仕事で使用した CAT ツールは、Trados、Translation Workspace XLIFF Editor、Memsource、memoQ、XTM です。

このうち、自分で購入したのは Trados だけです。その他はすべて、翻訳会社からライセンスを支給されました。

初心者の方で、CATツールに慣れておきたい方には、Trados の30日間無料トライアル版か、Trados Studio Starter を使ってみることをお勧めします。

フリーソフト、つまり無料の CAT ツールもありますが、仕事で使ったことはありません。

翻訳者がなぜ CAT ツールを使うかというと、翻訳会社からツールを指定されるからです。「この案件は〇〇(CAT ツール名)を使用する案件です」という感じで。ですから、実際の仕事で指定される可能性のほとんどないフリーソフトを使うよりは、Trados に慣れておく方が良いと考えます。

履歴書に「Trados の使用経験あり」とか「Trados Studio 2021 所有」とか書いておいた方が、フリーソフトの名前を書くよりアピールできますし。

Trados をある程度使ってみれば、CAT ツールとはどういうものか理解でき、他の CAT ツールもすぐに使えるようになれます。

★CAT ツールと機械翻訳は違う

初心者さんの中には CAT ツールと機械翻訳(Machine Translation:MT)を混同している方もいるようです。

CAT ツールは、あくまで人間が翻訳します。原文(Source)に対する訳文(Target)を入力していきます。すると、その原文と訳文のペアが翻訳メモリ(Translation Memory:TM)としてデータベース化されて蓄積されていきます。以前に翻訳した原文と似た原文があると、「よく似た原文が以前にありましたよ。そのときは、こう訳しましたよ」と教えてくれるのが CAT ツールです。

機械翻訳は、人間ではなく翻訳エンジンが翻訳します。Google 検索で英語など日本語以外のページがヒットすると、検索結果一覧に「このページを訳す」と表示されることがあります。「このページを訳す」をクリックすると、英語のページが日本語に翻訳されて表示されます。これが機械翻訳です。自動翻訳とも呼ばれます。

★MTPE

機械翻訳の話のついでに書いておくと、翻訳会社から「翻訳ではなく MTPE」とか「MTPE を含む翻訳」という案件を打診されることがあります。

MTPE とは Machine Translation Post Edit の略です。機械翻訳された訳文を修正する作業を指します。MTPE の料金は、翻訳会社によって違いますが、翻訳単価の7割くらいです。つまり、たとえば、翻訳単価をワードあたり 10 円で登録している場合、MTPE 単価は 7 円くらいです。翻訳単価が 8 円の場合、MTPE 単価は 5.6 円くらい。


2019年11月9日土曜日

XTM Cloud の簡易エディターは使いにくい

XTM Cloud を使用する案件を受けました。まだ 1 日しか使っていませんが、今のところの感想はダメダメ。

まず、ログインでつまずきました。翻訳会社から支給された「会社名」、「ユーザー名」、「パスワード」でログインするのですが、ログインできない。原因はブラウザのポップアップブロックだったので、XTM Cloud に責任はないのですが・・・。ポップアップブロックの設定を変更して、無事にログインできました。

次に、デバイス認証があります。つまり、このコンピューターで XTM Cloud を使用する許可を得るということらしいです。「確認メールを送ったので、その中のリンクをクリックしてね」と表示されます。
翻訳会社から支給された認証情報でログインしているのだから、私のところにメールが届くはずがないのに、どうなっているのだろう・・・と思っていたら、案の定、翻訳会社の方にメールが届いたそうで、転送されてきました。しかも、翻訳会社にメールが届くまで、かなりの時間がかかりました。転送されてきたメールの中のリンクをクリックして、デバイス認証も無事完了。

このデバイス認証って、どうなのって思いました。最初のログイン時だけのこととは言え、翻訳会社に確認メールが届くまで、かなり時間がかかったうえ、それを転送してもらわなければ作業が始められない・・・。今日は土曜日でしたが、翻訳会社の担当者がたまたま出社していたからいいようなものの・・・。

さて、ログインとデバイス認証が終わると、ようやく「Tasks」一覧画面が開きます。表示されたファイルの中から担当ファイルをクリックすると、エディター画面が開きます。ようやく、作業開始です。

エディター画面は Trados に似ています。左に原文、右に訳文が表示されます。

最初に戸惑ったのは、訳文を入力しようとすると、最初のキーストロークがかな漢字変換されないこと。
たとえば、「これは」と入力すると、「kおれは」となってしまう。仕方がないので、「kkoreha」と入力して「kこれは」に変換しておいて、後で「k」を削除しています。
これの対処法をご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。

次の戸惑いは、急に分節の確定ができなくなったこと。訳文を入力後、Enter キーを押すと、分節が確定されて、次の分節に移動するのですが、それが急にできなくなりました。Enter キーを押しても、確定マークがつかず、次の分節に移動しない・・・。メニューバーも反応しない・・・。サーバーとの接続が切れている感じです。それではと、エディター画面を閉じて、ログイン画面からログインしなおすと、治りました。

エディター画面を開いたまま、他のことをしていてセッションタイムアウトになるのならわかるのですが、ずっと作業していて、突然、反応なしになるというのは理解できない。
ログイン画面を開きっぱなしだったのが原因なのかなあ・・・。

XTM Cloud の仕様では、ログイン画面からログインすると、Tasks 画面が開くのですが、ログイン画面が閉じて Tasks 画面が開くのではなく、ログイン画面とは別ウィンドウで Tasks 画面が開くのです。

なので、今はログイン画面をあえて閉じて作業しています。これで突然の確定不可症状が出なくなるとよいのですが・・・。

その後:ログイン画面を閉じておいてもダメでした。エディター画面を閉じて、Tasks 画面から開きなおすと治るのですが・・・。

さらにその後:50 セグメント(分節)ごとに発生することが判明。50 セグメント目が ICE などで確定済みの場合は 100 セグメント目まで止まらないのですが。

またまたその後:別の翻訳会社から XTM を使用する案件を受けました。提供された ID でログインしてみると、以前とは違うエディターが表示されました。以前使用したエディターは簡易版のようなものだったようです。以前のは左右にツールバーがありませんでしたが、今回はあります。そして何より、かな漢字変換の不具合50 セグメントごとの切断もありません。デバイス認証もありませんでした。
ということで、タイトルを「XTM Cloud は使いにくい」から「XTM Cloud の簡易エディターは使いにくい」に変更します。

ちなみに、約 1 年前の某ブログ記事で XTM エディターの欠点として挙げられていた、「表示がガクガクする」「重い」「タグの挿入・削除・移動がやりにくい」などは、私は感じませんでした。その記事に対して XTM 日本支社からコメントが付いていて、「エディターについては、現在、大々的な機能改訂を推進しているところ」となっていました。エディターの改善に成功したんでしょうね。

2018年10月3日水曜日

Google Translator Toolkit の編集ボックスが小さい

新しい取引先が増え、memsource、memoQ、Google Translator Toolkit(GTT)の 3 つのオンライン CAT ツールを初めて、しかも立て続けに使用しました。いずれも一長一短がありますが、memsource や memoQ と比較して GTT の最大の欠点は編集ボックスのフォント サイズが変更できないことじゃないだろうか。フォント サイズが小さすぎて、訳文を入力するのに目が疲れます。これ、どうにかする方法はないんでしょうか?

GTT の長所は、機械翻訳をクリック 1 つで取り込めること。しかも、機械翻訳の精度がかなりいい。それだけに、これが落とし穴になる可能性もあるのですが。

memoQ は、用語集と違う訳語を使用すると、QA チェックでエラーになります。セグメントごとにエラーを確認できるので、その場でエラーを修正できるのは good。ただし、今回は用語集の質が低かったので、余分な時間を取られました。
用語集への単語の登録が簡単にできるのも特長。ただし、今回はそれが災いして、質の低い用語集になっている気もしました。
QA チェックを実行すると、エラーがリストアップされ、エラーを選択すると、該当する原文と訳文のセグメントが表示され、その場で修正できるのが good。

memsource を使う機会もありました。数年前にローカル版の memsource を使ったときには、非常に使いにくく、もう二度とゴメンと思ったのですが、クラウド版の memsource はなかなか使いやすかったです。

2018年6月8日金曜日

翻訳者の卵・初心者さんへ - マスターしておくべきこと

タッチタイピング

翻訳学習中にタッチタイピングをマスターしておくことをお勧めします。曲がりなりにもプロの翻訳者として通用するためには、1 日 に 2,000 ワードはこなしたい。そのためには、タッチタイピングは必須です。

原文を読む → 訳文を考える → 訳文を出力する

というのが翻訳という作業ですが、最初の矢印、つまり、原文を見て訳文が頭に浮かぶまでの時間を短縮するには、経験、訓練、お勉強が必要です。
でも、2 番目の矢印、つまり、頭に浮かんだ訳文をキーボードに打ち込む作業は、タッチタイピングをマスターすることによって、初心者のうちにスピードアップできます。

我流ではなく、この際、ちゃんとしたタッチタイピングをマスターしておきましょう。私の場合、図書館で独習書を借りてマスターしましたが、いまはネット上にもタイピング練習ソフトがあるみたいです。

TRADOS

安い買い物ではないので、初心者さんにお勧めするのは少しためらわれるのですが、TRADOS の操作方法をマスターしておけば、トライアルを受けられるチャンスが増えるのは確かです。

最初に購入するときには覚悟のいる値段ですが、バージョンアップの際にはかなり安い値段でバージョンアップできます。

2017年9月4日月曜日

Trados でのタグの挿入方法

原文のタグを訳文に反映するには、いくつかの方法があります。

1) もっともオーソドックス(?)な方法は、Ctrl+Alt+↓ でドロップダウンリストを表示して、目的のタグを選択する方法。

2) 1) の応用として、開始タグと終了タグのペアを一度に入力する方法があります。先に訳文を入力し、タグで囲む部分を範囲選択してから、Ctlr+Alt+↓ を押します。表示されたドロップダウンリストから目的のタグを選択すると、開始タグと終了タグを一度に入力できます。

3) 原文分節全体を訳文分節にコピーしちゃいます(Ctrl+Insert)。タグも全部コピーされるので、必要な訳文を入力しながら、原文を削除していきます。
1 つの分節に含まれるタグの数が多いときには、タグを 1 つずつ、または 1 ペアずつ挿入するより速いです。

4) Copy Tags アプリを利用すると、原文分節のタグだけを訳文分節にコピーできます。原文を削除する手間が省けます。ただ、このアプリにも欠点があり、訳文分節に訳文が入力されていない状態でないと動作しないようです。

5) もうひとつありました。Ctrl キーを押しながら、タグをクリックする方法。